東京都中野区東中野駅前すぐの、臨床心理士・公認心理師による女性と子どものカウンセリング・悩み相談は「東中野心理相談室」へ
ー女性と子どもの相談室ー
【最寄駅】
JR中央総武線 東中野駅西口徒歩1分
都営地下鉄大江戸線 東中野駅徒歩3分
東京メトロ東西線 落合駅徒歩10分
【開室日】
※現在ご予約が混んでおりますので、新規の方は、ご希望のお日にち・お時間枠を幅広くご提示いただけると、ご予約の調整がスムーズに進むと思われます。
〇毎週月曜・火曜・土曜日 8時半~17時
(祝祭日と第5土曜日は、閉室となります)
【お申込み方法】
〇相談は、完全予約制です。
〇「お電話でのお申込み」 03-3364-3795
※月曜・火曜日12時~13時におかけください。その他の時間帯は留守番電話に「お名前、ご連絡先、メッセージ」をお入れください。折り返しご連絡いたします。
〇「初回面接予約/連絡メールフォーム」でのお申込みは、以下よりお願いいたします。
【詳しい経歴】
<資格>
〇公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士(第04683号)
〇国家資格 公認心理師(第2800号)
〇保育士資格(未登録)
〇児童指導員(任用資格)
<学歴と主な研修先>
・児童学、児童福祉学、乳幼児心理学、児童心理学、青年心理学、教育心理学、臨床心理学、児童の言語発達、児童精神医学、小児医学、小児栄養学、児童表現、児童劇などを学ぶ。
・主な実習先は「旧情緒障害児短期治療施設 長野県立諏訪湖健康学園」、「旧心身障害児通所施設 品川児童学園」、「相模原児童相談所」にて、それぞれ10日間の保母実習を行う。
・卒業論文は「青年期における反抗に関する一考察」
〇東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻発達心理学講座修
・教育心理学、教育評価、学習心理学、発達心理学、乳幼児心理学、児童心理学、青年心理学、社会心理学、発達検査法(WISC)、小児医学、家族関係学、統計学、項目分析などを学ぶ。
・上野一彦学芸大学名誉教授の元、土曜教室にて「LD児のためのSSTグループ」臨床を実践する。
・武蔵小金井市教育委員会にて田中ビネー検査テスターとして従事。
・修士論文は「青年期における自己開示の発達」
・初級コース、養成コース、研修コース(計3年間)
・ロールシャッハ研修、描画検査法(バウム、家族画、HTP)、箱庭療法、夢分析(ロバートボスナック博士ワークショップ)、ユング心理学入門、ファンタジーグループなどワークショップ多数。
・教育分析(10回コース)
・エンカウンターグループ(3泊4日)
・成田義弘精神療法ケースセミナー(4年間)
・北山修 精神分析的臨床セミナー(6年間~現在)
・精神療法研究会(10年間~現在)
・理論編、技法編、臨床編(計3年間)
〇小寺記念精神分析研究財団
・第24回(2011年)~第27回(2014年)精神療法セミナー(丸田セミナー)
・小寺記念精神分析研究財団設立20周年・小此木啓吾先生没後10年記念学術集会(2014年)
・初回面接ケースフォーミュレーション(2021年)
・ケースフォーミュレーショングループ(2021年7月~2022年1月、2022年7月~2023年1月)
・力動的心身症臨床セミナー:入門編(2021年)
・自我心理学セミナー2021:自我心理学の現在(2021年)
〇その他(単発セミナー・研究会など:2020年以降)
・2020年度KIPPウェブセミナー:オンラインによる心理支援/第1回~第3回、第5回(2020年5月~7月)
・北山Webinar(2020年~2021年、2021年~2022年、2022年~2023年)
・日本精神分析協会:LECTURE DAY 第7回「精神分析家は分析理論を臨床にどう使うか-精神分析における実践」
・現代精神分析研究会:コロナと精神分析的臨床:距離、オンライン、会うこと(2020年)
・遠見書房:開業心理臨床/私設心理相談を巡るオンラインセッション「スキルと覚悟とマネージメント」第1回~第4回(2021年~2022年)
・日本メンタライゼーション研究会:メンタライジングアプローチセミナー(2022年5月~8月)
・子育てカウンセリングリソースポート:【動画視聴】複雑性トラウマを理解する(2022年8月3日~8月28日)
・MBTトレーニング実行委員会:MBT実践勉強会(2023年2月23日、3月26日)
〇所属研究会・研修会
・国立精神神経センター精神保健研究所成人精神科デイケアOBG研究会(月1回)
・大久保精神分析研究会(月1回)
・心理教育研修会(1/2カ月)
〇スーパービジョン
・個人スーパービジョン
・グループスーパービジョン多数
〇個人分析
<職歴>
〇元国立精神神経センター精神保健研究所成人精神科デイケア(週4日:グループワーカー/心理)
〇元八王子市教育センター教育相談室(週4~5日:教育相談員)
〇元昭島市教育相談室(週半日:教育相談員/臨床心理担当)
〇元北区心身障碍児通所施設さくらんぼ園ママの会(月1日:グループワーカー/心理)
〇元新宿区教育センター教育相談室(週4日:教育相談員・就学相談員・緊急支援スクールカウンセラー)
〇クボタ心理福祉研究所付属錦糸町カウンセリングルーム(現在水曜日+第2第4土曜日:認定カウンセラー/水曜日責任者)
〇元NPO法人精神障碍者地域活動支援センター耕房”輝”(週1日:グループワーカー/心理)
〇墨田区本所保健センター精神デイケア(現在金曜日:グループワーカー/心理)
<現在の所属学会・団体>
<学会発表・企画・投稿など>※下線部をクリくすると「メディカルオンライン」のバックナンバーとリンクします
〇日本臨床心理学会誌 現場からの報告「地域の中の教育相談室」執筆 臨床心理学研究第30巻第1号P29-36:1991年
〇日本臨床心理学会大会分科会「再び不登校を考える」発題者 臨床心理学研究第31巻第4号P34-50:1994年
〇日本臨床心理学会分科会「日本臨床心理学会をひもとく」企画運営 臨床心理学研究第37巻第4号P43-54:2000年
〇日本臨床心理学会研修会「日本臨床心理学会をひもとく その2」企画運営 臨床心理学研究第38巻第2号P66-79:2000年
〇日本臨床心理学会大会分科会「臨床心理の教育・資格・仕事」企画運営 臨床心理学研究第40巻3/4号 P25-38:2003年
〇日本臨床心理学会大会全体会「本当に必要な臨床心理の専門性とは-現場・大学からの提言-」企画運営 臨床心理学研究第41巻第3号P42-56:2004年
〇日本臨床心理学会関東委員会「軽度発達障害を巡る現状」企画と発題 臨床心理学研究第43巻第2号P87-95:2005年
〇日本臨床心理学会大会個別発表「子どもの個性と不登校」発表 臨床心理学研究第44巻第2号P9-9:2006年
〇日本臨床心理学会関東委員会「心理面接」企画と発題 臨床心理学研究第46巻第1号P51-58:2008年
〇日本臨床心理学会大会全体会「臨床心理学の理論と実践―臨床の場における関係性と, 様々な臨床スタンスを超えて―」企画運営 臨床心理学研究第48巻第3号P25-41:2011年
<社会的活動>
〇日本臨床心理学会運営委員:2002年~2013年(編集委員:2002年~2007年、事務局長2008年~2013年)
〇全国医療保健福祉心理職能協会監査:2014年~2017年
〇公認心理師推進ネットワーク会計担当:2014年~2018年
<執筆(共著)>
〇学校メンタルヘルス実践事典/日本図書センター/土居健郎監修/児玉隆治・高塚雄介編/1996年)
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14586104
〇コメディカルスタッフのための精神障害Q&A-生活支援ハンドブックー/中央法規/藤本豊・髙橋一・林一好編/2007年)