1.相談室について

東中野駅前に、女性と子どものための小さな心理相談室を、開室しました。ご紹介の男性の方も、ご利用いただけます。小さなお子様が過ごせるプレイスペースもご用意いたしましたので、小さなお子様連れのお母様のご利用も可能です。
相談は、臨床心理士・公認心理師の資格を持つ、臨床歴20年以上の心理カウンセラーが、悩みや相談事を丁寧にお聞きしながら、その方にとって必要な形で相談を進めてまいります
相談室では主に、人間関係(夫婦・親子・友人・同僚・上司・恋人など)の悩み、仕事・生活・人生の悩み、子どもについての悩み(不登校・集団不適応・発達・しつけなど)、心身の不調や性格についての悩み(抑うつ・情緒不安など)などについて、ご相談を承っております。
相談方法としましては、相談者とカウンセラーとの対話(カウンセリング・心理相談・心理療法など)を通して、解決の糸口を見出していく形を取っております。ご希望の方には、絵画療法をご提示することも出来ます。
まずは一度、東中野心理相談室にご相談にいらしてみませんか?
★利用できる方★
【女性の方の相談】
・16歳以上の女性の方
【母子相談】
・お子様がいらっしゃるお母様
・0~15歳までのお子様ご自身
(男女は問いません)
※お母様のみがいらっしゃって
のご相談でも、構いません。
※小さなお子様が過ごせるプレ
イスペースがございます。
・0~15歳までのお子様の時からご相談をお受けしている男性の方は、16歳以上も引き続き継続してご利用いただけます。
・関係機関からのご紹介の男性の方もご利用いただけますので、初回面接お申し込みの際、ご紹介先をお知らせください。初回面接当日は、紹介状をお持ちください。
【男性の方の相談】
★ご利用に際して★
★未成年(20歳未満)の方は、保護者様の承諾を得て当相談室をご利用いただくことにしております。また、基本的には初回面接は保護者様の同伴をお願いしております。もし初回面接に未成年の方がお一人でいらっしゃる場合には、保護者様の承諾書が必要となりますので、ご用意をお願いいたします。
★精神科、心療内科などをご利用で主治医の先生がいらっしゃる方は、主治医の先生とご相談の上、ご利用ください。ご利用の際には、紹介状をお持ちください。





【相談方法】
〇初回面接
お困りごとやこれまでの経緯などをお聞きし、当相談室の利用の流れについてご説明いたします。
〇心理面接(カウンセリング)
丁寧にお話をお聞きしながら、対話を通して心理学的支援を行います。
〇支持的心理療法
心の状態を支えながら、ご自身の力が引き出されていくよう支援します。
〇力動的(精神分析的)心理療法
無意識を含めた心の在り方や情緒の在り方について、理解を深めていきます。
〇発達相談
お子様の成長発達についてや発達障害について、検討していきます。
〇心理教育
心の問題について、知識や情報などを提示し、対応を検討していきます。
〇コンサルテーション
他の専門機関や専門職の方と、相談・支援・協議・協力・連携などを行います。
〇医療機関、専門機関のご紹介
当相談室のご利用より適切と思われる利用機関がある場合は、ご紹介いたします。
〇その他
お電話やオンラインでのご相談は、相談員との検討の上でのご利用となっております。
【代表カウンセラー:高橋晶子】
(名前をクリックすると詳しいページにリンクします)
<略歴>
・臨床心理士(第04683号)
・公認心理師(第2800号)
・大学、大学院にて児童学、発達心理学を
学ぶ。
・山王教育研究所など民間研修機関にて、
臨床心理学・心理療法について学ぶ。
・東京都内教育相談室3か所にて、教育相
談員、就学相談員、緊急支援スクールカ
ウンセラーとして勤務。
・心身障害児通所施設にて、母親のリフ
レッシュグループワークに従事。
・国立研究機関精神科デイケア、保健セン
ターデイケア、精神科地域活動支援セン
ターにて、グループワーク、心理教育な
どに従事。
・精神科クリニック付属カウンセリング
ルームにて、私費カウンセリングに従
事。
<所属学会・団体>
・日本心理臨床学会
・日本精神分析学会
・日本臨床心理士会
・東京公認心理師協会
<主な研修歴>
・山王教育研究所
初級コース、養成コース、研修コース
その他ワークショップ多数
・クボタ心理福祉研究所主宰
成田義弘精神療法ケースセミナー
北山修 精神分析的臨床セミナー
精神療法研究会
・対象関係論勉強会
理論編、技法編、臨床編
・その他